#author("2021-07-07T17:44:20+09:00","","")
#author("2021-07-07T17:45:46+09:00","","")
[[Parts/Footer]]

#description(プロスピ2019の「特殊能力」についての情報一覧ページです。)
*プロスピ2021 特殊能力一覧 [#ve2ce011]

*プロスピ2019 特殊能力一覧 [#ve2ce011]

#style(class=point)
#style(class=icon)
#ref(https://wiki.gameskouryaku.com/prospi2019/skin/new/images/point.gif)
#style(end)
現在確認中ですが、「D」で±0、Cで効果が上がる、Bで大きめに効果が上がる、Aで大きく上がる。
といった感じの様です。また判明次第に追記していく予定です。
#style(end)
#style(style=clear:both;,end)

#contents

*投手
**特殊能力
|~特殊能力|~効果|~備考|h
//|火の玉ボール|火の玉のようなストレート|ストレートの球威がSで習得可|
|ノビ|ストレートがノビる||
|キレ|変化球がキレる||
|大舞台|大舞台で力を発揮||
|奪三振|2ストライクに追い込むと球威UP||
|球持ち|球持ちが良くリリースを判断しづらい||
|援護〇|登板すると打線の援護を呼び込みやすい|味方の打力(ミート、パワー)が上がる&br;前々作「勝ち運」から変更|
|援護▼|登板すると打線の援護にめぐまれにくい|味方の打力(ミート、パワー)が弱くなる&br;前々作「負け運」から変更 |
|威圧感|リリーフ登板時、相手打者に威圧感をあたえ力を発揮させない||
|逃げ球|失投がど真ん中に集まりにくい||
|対ピンチ|得点圏にランナーを背負った時の安定度|Dで普通。F~A|
|クイック|盗塁のされにくさ|Dで普通。F~A|
|内角攻め|打者の内角に投げやすくなる||
|リリース|安定したリリースで投球を行う||
|対ランナー〇|ランナーが一塁または一・三塁時の安定度(高い)||
|対ランナー▼|ランナーが一塁または一・三塁時の安定度(低い)||
|牽制◎|牽制のうまさ||
|尻上がり|試合中盤以降、調子が良くなっていく||
//|スピン|ストレートの初速と終速差が小さい||
|球速安定〇|コンスタントに球速を出す能力(がある)||
|球速安定▼|コンスタントに球速を出す能力(がない)||
|ギアチェンジ|先発で6回以降、僅差のリードでランナー出塁時、投手能力が上がる。|俗に言う「要所を締める」投手が再現できる。新規追加|
|打たれ強さ|連打を浴びてもどれだけ動揺せずにいられるか||
|対左打者|左打者に対する相性のよさ|Dで普通。F~A|
|打球反応〇|ピッチャーライナーに対する反応のよさ||
|バントダッシュ〇|投手、一塁、三塁手のバントに対するダッシュ力(速い)||
|ベースカバー|投手の一塁ベースカバーの速さ||
|デイゲーム|デイゲームで力を発揮||
|ナイトゲーム|ナイトゲームで力を発揮||
|ポーカーフェイス|苦しくなっても表情に出さない||
|力配分|強打者に対すると全力で勝負にいく||
|荒れ球|球威あるストレートを投げやすいが、制球が低下する||
|接戦|試合終盤に接戦でなければ力を発揮する||
|一発|リリース失敗時に失投が多くなる||
|動揺|ちょっとしたきっかけで投球が崩れる||
|四球|3ボールになったとき、制球が低下する||
|スロースターター|登板時に立ち上がりが悪い||
|短気|動揺した時、球速が下がらない代わりに制球が大きく低下する||
|責任感|責任ランナーには力を発揮する||
|シュート回転|ストレートがシュート回転し甘いボールになりやすい||
|寸前|勝利目前にすると力を発揮できなくなる||

**スタイル
|~スタイル|~効果|~備考|h
|人気|ファンからの人気が高い||
//|速球中心|COMが操作したとき速球をメインに組み立てることを好む||
//|変化球中心|COMが操作したとき変化球でかわすピッチングを好む||
|緩急|COMが操作したとき速い球と遅い球を交互に投げることが多い||
|テンポ〇|COMが操作したときテンポ良く投げ込むタイプ||
//|テンポ▽1|COMが操作したときじっくり考えてから投げ込むタイプ||
//|決め球|COMが操作したとき決め球となる球種をよく投げる|今作では変化方向によって異なる|

*野手
**特殊能力
|~特殊能力|~効果|~備考|h
|グラウンダー|打球をあまり上げないタイプ&br;打球を転がしやすい||
|低弾道|低角度の打球タイプ&br;ミートタイプの打者に多い||
|中弾道|中角度の打球タイプ&br;最も一般的な打球タイプ||
|高弾道|高角度の打球タイプ&br;パワータイプの打者に多い||
|ラインドライブ|低角度高速度低スピンの打球タイプ&br;風の影響を受けにくい||
|パワーヒッター|高角度低スピンの打球タイプ&br;打者パワーの影響が大きい||
|アーチスト|高角度高スピンの打球タイプ&br;美しい放物線を描くが風の影響が大きい||
|アベレージヒッター|ミート打ちのとき、ヒット性の打球になりやすい|簡易能力表示で巧打+2段階|
|チャンスメーカー|ノーアウト、ランナー無しの時にミート力が上がる||
|バント|バントで打球の勢いをころすうまさ|A~F|
|チャンス|得点圏にランナーがいる時の打力に影響|A~F|
|代打|代打の時に打力が上がる||
|逆境|試合終盤ビハインドの時に打力が上がる||
|満塁男|満塁の時に打力が上がる||
|サヨナラ男|サヨナラの場面で打力が上がる||
|意外性|意外な時にパワーアップ||
|存在感|圧倒的な存在感で相手投手にプレッシャーを与える||
|威圧感|相手投手に威圧感を与え、力を発揮させない||
|広角打法|流し打ちでもパワーが落ちない|簡易能力表示で長打+2段階|
|固め打ち|2安打している時にミート力が上がる||
|流し打ち|流した打球が切れにくい||
|粘り打ち|追い込まれた時にミート力が上がる||
|初球|ノーストライクの時に打力が上がる||
//|インコース|インコースを打つ上手さ||
//|アウトコース|アウトコースを打つ上手さ||
//|高め|高めのコースを打つ上手さ||
//|低め|低めのコースを打つ上手さ||
//|ストレート系|ストレート系への対応力||
//|スライダー系|スライダー系への対応力||
//|カット系|カット系への対応力||
//|カーブ系|カーブ系への対応力||
//|シュート系|シュート系への対応力||
//|フォーク系|フォーク系への対応力||
//|チェンジアップ系|チェンジアップ系への対応力||
|連発|1本ホームランを打っている場面でパワーが上昇||
|おかわり|1本ホームランを打っている時にパワーが大きく上がる||
|内野安打〇|打ったあとの走り出しの速さ||
|走塁|ベースランニングのうまさ||
|盗塁|盗塁のうまさ||
|バントダッシュ|投手、一・三塁手のバントに対するダッシュ力||
//|すくい捕り|ワンバウンド送球に対する一塁手の捕球テクニック|一塁手用|
//|バックハンドトス|後ろ手にトスをする二塁手の併殺テクニック|二塁手用|
|レーザービーム|外野手の遠投が低い弾道になる|外野手用|
//|目切り背走|後方への移動速度が落ちない||
//|助走キャッチ|タッチアップ時に助走をつけながら送球できる|外野手用|
//|中継プレイ|中継プレイ時の送球が速い||
//|逆シングル|逆シングルからの送球が速い||
|プルヒッター|引っ張ったときの打球が切れにくく、流したときパワーが落ちる||
|ヘッドスライディング|タイミングが際どいとき一塁にヘッドスライディングする||
|ホーム突入|本塁への激しいスライディングで捕球ミスを誘う||
|神の手|たまにタッチプレーを回避する||
|ブロック|ホームクロスプレイのランナーをはね返す|捕手用|
|ホーム死守|確実なタッチでランナーの生還を許さない|捕手用|
//|座り送球|盗塁時の送球を座ったまま行う。|捕手用|
|ショートバウンド|ワンバウンド投球に対する捕手の捕球テクニック|捕手用|
//|6番△1|6番打者だと打力アップ||
//|7番△1|7番打者だと打力アップ||
|死球|失投時に死球をもらいやすい||
|三振|追い込まれた時にミート力が下がる||
|エラー|得点圏にランナーがいる時、エラーしやすくなる||

**スタイル
|~スタイル|~効果|~備考|h
|バランス重視配球|バランス良く配球を組み立てる。&br;どのタイプの投手にも合わせることが出来る|捕手リード球種選択|
|変化球主体配球|変化球を軸に配球を組み立てる。&br;変化球中心投手と相性が良い|捕手リード球種選択|
|打撃スタイル:個人|常に自分の打撃スタイルを貫く||
|打撃スタイル:チーム|常にチームプレイに徹する打撃を行う||
|引っ張り傾向|COMが操作したとき引っ張ることが多い||
|流し打ち傾向|COMが操作したとき流し打つことが多い||
|軽打|COM操作時、ミートに主眼を置いた打撃を心掛ける||
|強打|COM操作時、強くボールを叩く打撃を心掛ける||
|一発狙い|COM操作時、積極的にHRを狙った打撃をしてくる||
|積極スイング|COMが操作したとき早いカウントから打ちにいく||
|慎重スイング|COMが操作したときボール球を見ていく傾向がある||
//|落ちる球▽1|COM打撃時、落ちる球の対応が苦手||
//|ストレート△1|COM打撃時、変化球よりストレートにうまく対応できる||
//|ストレート▽1|COM打撃時、ストレートより変化球にうまく対応できる||
|読み打ち|配球を予想し、的を絞った打撃を中心としたスタイル||
|反応打ち|投球に対し臨機応変に対応する打撃を中心としたスタイル||
|選球眼|監督プレイ時に四球を選びやすい||
|盗塁ヘッドスライディング|盗塁するときヘッドスライディングする||
|積極走塁|COMが操作したとき積極的に次の塁を狙おうとする||
|積極盗塁|COMが操作したとき積極的に盗塁を試みる||
|慎重盗塁|COMが操作したとき盗塁はあまり仕掛けない||
|積極守備|COMが操作したとき積極的に捕りにいく||
|慎重守備|COMが操作したとき後ろにそらさない守備を心がける||

*両用
**特殊能力
|~特殊能力|~効果|~備考|h
|ケガしにくさ|ペナントレース中の故障のしにくさ||
|体当たり|ホームクロスプレイでキャッチャーをはね飛ばす||

**スタイル
|~スタイル|~効果|~備考|h
|調子安定|ペナントレース中の調子が安定しやすい||
|調子短期変動|ペナントレース中の調子が変動しやすい||
|調子長期変動|ペナントレース中の調子が長期的に変動しやすい||
|開幕ダッシュ|ペナントレース中、開幕直後に調子のピークを迎える||
|夏男|ペナントレース中、夏場に調子のピークを迎える||
|秋口ピーク|ペナントレース中、秋に調子のピークを迎える||
|若手起用|経験を積ませるために様々な場面で起用される||
|ベテラン起用|ベテランの経験が必要な場面で優先して起用される||
|積極起用|状況に応じて積極的に起用される||
|慎重起用|状況などを良く考えた上で起用される||

*コメント
#pcomment(./コメント/1,10,below,reply)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS